保育プログラムProgram

見て、触れて、感じて
五感を育てるプログラム

みらこ保育園では五感を育てることを大切にしています。脳の発達に深くかかわる0~2歳の頃から全身を使い、様々な体験をすることで五感が刺激され、感情や豊かな感覚が備わっていきます。自由に作品をつくる、体を動かす、生き物と触れ合うなど楽しくできる活動を行っています。

リトミック

製作活動

食育

運動遊び

植物を育てる

園児たちの画像
子供たちのイラスト
園児たちの画像
子供たちのイラスト

一人ひとりに寄り添い
しっかり見守ります

みらこ保育園では受け入れているお子様が23名と少人数であり、お子様一人に対して十分な保育士が在籍しているため、お子様全員に目が行き届きやすい環境です。一人ひとりの特性を把握し、お子様のペースに合わせて保育を行っていきます。

保育計画Program plan

0歳児

身近なものと関わり、感性の育ちを助ける。
身近な大人と親しみ関わりを深める中で健康な心と体を育て、健やかにのびのびと育つ。

1・2歳児

身近な環境に親しみ、触れ合う中で様々な物の興味、関心を持つ。
明るく伸び伸びと生活し、身体を十分に動かし健やかな身体をつくる。
身近な大人に温かく見守られながら自立心を育て、人と関わる力を養う。

子供たちのイラスト
子供のイラスト

一日の流れDaily schedule

  • 0歳児(高月齢児)
  • 1・2歳児

0歳児(高月齢児)の一日

7:00

順次登園(健康状態の観察、検温)
自由遊び

9:30

おやつ(白湯・ミルクなど)

9:50

朝の会

10:00

自由遊び・設定保育

11:10

離乳食・ミルク

12:00

お昼寝

15:00

おやつ・ミルク

15:15

自由遊び
順次降園

17:00

夕方保育・夕方睡

18:00

延長保育

18:30

降園

園児の画像
園児たちの画像
園児の画像
園児の画像

※ 0歳児(低月齢児)は生活リズムが安定していないので、個々に対応しながらゆっくりと生活リズムをつけていきます。

1・2歳児の一日

7:00

順次登園(健康状態の観察、検温)
自由遊び

9:30

おやつ(牛乳・豆乳など)

9:50

朝の会

10:00

戸外遊び・自由遊び・設定保育

11:20

給食

12:00

お昼寝

15:00

おやつ・ミルク

15:15

自由遊び
順次降園

17:00

夕方保育・夕方睡

18:00

延長保育

18:30

降園

園児の画像
園児の画像
園児の画像
園児たちの画像

年間行事Event

みらこ保育園では子供たちが
人や自然との関わりを通して
豊かに成長していけるよう年間を通して
様々な行事を行っています。

園児たちの画像
園児たちの画像
園児たちの画像
園児たちの画像

4

入園式(参観日)

5

芋苗植え

6

歯科検診、内科検診(1回目)
不審者訓練

7

七夕会
プール・水遊び

10

運動会(参観日)
芋掘り、ハロウィン

11

不審者訓練
遠足

12

クリスマス会

2

豆まき
内科検診(2回目)

3

卒園式

毎月の行事

身体測定アイコン

身体測定

お誕生日会アイコン

お誕生日会

リトミックアイコン

リトミック

避難訓練アイコン

避難訓練

給食とおやつについてLanch & snack

園児の昼食・おやつは、離乳食開始後のすべての園児に自園調理する給食を提供することを原則としています。
お子様に食品・食物アレルギーがある場合は事前に以下をご提出ください。

・アレルギー除去食に関する医師による診断書・食物アレルギー対応票

診断書に基づき給食の提供を行います。診断書未提出の期間は、お弁当持参となります。離乳食の場合、食材チェック表の提出をお願いいたします。

園児たちの画像
男の子のイラスト

安全・健康管理Safety & health management

みらこ保育園の園児たちが安全・安心に過ごせる環境・体制を整えています。

衛生管理

お子様が常に健康に生活できるよう環境を整えて保育します。
室内の空気感染予防の為、次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を随時使用しています。

食器類の衛生管理

保育園において哺乳瓶はミルトン消毒液にて消毒を行い、食器類については高温消毒を行っています。

食器は保育園のものを使用し、衛生面に配慮して保管いたします。

安全管理

送迎時の安全確認とお願い

送迎の際は予め登録された方のみお子様をお引渡しします。お迎えの可能性のある方は事前に登録されますようお願いします。
※お子様の急な発熱等があった場合、提出していただいた緊急連絡カードの①から連絡させて頂きます。
※緊急連絡の順番が変更になった時は、至急お知らせ下さい。

お子様の送り迎えは登録された方、又やむを得ない場合は必ず連絡の上、身分の判明する処理をお願いいたします。
※事前に連絡がない場合はお子様をお渡しできません。

送り迎えの時間はお守り下さい。

お休み、お迎えの時間変更の連絡は事前にお願いいたします。
緊急時が発生した場合、みらこ保育園のホームページでお知らせするとともに、一斉メールでもご連絡いたします。

うつぶせ寝について

保育園ではお子様の安全確保のため「仰向け寝」を基本とします。

けが・病気に対する対応

保育園で万が一お子様がけがをした場合、お子様に病気の症状など体調の変化が見られた場合は、保護者に連絡し必要な救急処置を行います。

健康管理・健康状態

保育園での健康管理

みらこ保育園では連絡帳をお渡ししています。毎朝お子様の健康状態を記入の上、登園をお願いします。その日の保育園での様子を記入の上お返しします。また、送迎時にはお子様の健康状態を確認いたします。

体調変化・発病時の対応

登園後に急な発熱、下痢・嘔吐等健康状態に変化が生じた場合は、保護者に連絡いたします。
発熱の場合は37.3度で経過報告、37.5度を目安に保護者へ連絡しますので、お迎えの対応をお願いします。
お迎えまでの間は看護師等が健康状態を観察しながらお預かりします。

登園を控えていただく症状

受け入れ基準は健康な乳幼児に限ります。病児の受け入れは行っておりません。
以下の症状が見られる場合は、登園を控えていただくようお願いいたします。
再登園が可能かどうかは掛かりつけ医の判断となり、再登園の際は掛かりつけ医の登園許可書が必要となります。必ずご持参下さい。

インフルエンザ

咽頭結膜炎(プール熱)

百日咳

病原菌大腸菌O157

麻疹(はしか)

結核

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

流行性角結膜炎(はやり目)

風疹

急性出血性結膜炎

水疱(みずぼうそう)

コロナウイルス感染

その他の学校感染症

病院の受診が必要な症状

以下の症状については一定の登園停止の基準は設けられていませんが、発生や流行動向によっては医師による登園停止の指示に従う必要性がありますので、必ず受診をお願いします。受診の際には、保育園に通園して集団保育を受けていることをお伝え下さい。

手足口病百日咳

溶連菌感染症

とびひ

突発性発疹症

伝染性紅斑病(りんご病)

マイコプラズマ肺炎

ヘルパンギーナ水疱(みずぼうそう)

ウイルス性胃腸炎(ロタ・ノロウイルスなど)

保育園での与薬について

与薬が必要なお子様には家庭で安静にすることをお願いしますが、保護者の事情も考慮しルールに従ってお薬をお預かりします。
本来与薬は「医師」「保護者」のみ権利と責任があり、第三者が与薬することは原則禁止されております。医療の専門機関ではない保育施設が与薬を行うことに対し、以下のルールをご理解下さい。(医師に朝、晩2回の処方にしてもらえるのか相談下さい)

お薬に関しては医師が処方したものに限りお預かりをします。市販のものはお預かり出来ません。

保育園での与薬が必要な場合は、規程の書式「投薬依頼票」の事項をご記入いただき、お薬と一緒にお預かりします。
お薬は一回分ずつに分けてお名前をご記入の上、保育士・看護師に手渡しでお預け下さい。

与薬はご記入いただいた「投薬依頼票」に沿って行いますが、与薬後に傷病等が悪化しても本施設では責任を負いません。

座薬の与薬は保育園では行いません。

入園申込・お問い合わせContact

女の子のイラスト
男の子のイラスト

見学・入園の申込みは
お電話よりお気軽にお問い合わせください。
その他のご質問は
メールフォームでも承っております。